canacel.net を開設しました

この記事はフラー株式会社 アドベントカレンダー 2022の19日目の記事です。
canacel.net を開設しました🎉

canacel.net を開設した理由

自分だけの庭を作りたいという衝動を抑えられなかったのが理由の1つです。
兼ねてより私は「発信を習慣化したい」と思っており、様々な媒体の発信サイトを試したり、発信を継続できている先人の方の意見を参考にしたりしていました。

しかしながら「習慣化」の部分がハードルが高く、なかなか続けられることができませんでした。
その理由の1つとして、自分の中で発信の目的が定まっていない、というのがありました。
発信を習慣化したいと思っていても、「なぜ?」と聞かれると答えられない、という状態です。

ここについては、まだ明確な答えが出ていません。
今のところは、発信するとなんかいいことありそうだなあ・承認欲求が満たされそうだなあという感覚しかありません。
きっとここは実践しないと答えが出ないところだと思います。

こういう明確な答えが無い問いを考え続けてしまうのが、自分の良い所でもあり、悪い所でもあると思います。
今までは、行動に移す前にとにかく考えて考えて、考え続けて、行動に移さない・移せない、ということが、発信に限らず多くありました。

しかしながら人間社会は世知辛く、「行動しないやつはゴミ」という価値観が蔓延っており、
自分のような「頭の中がアイデアや考えでいっぱいで行動に移せない族」の民はいつも不利な立場にあります。
そこで、今回は方針転換し、「行動しないやつはゴミ」という価値観に服従する形ではありますが、考える前にいったん手を動かしてみようでは無いか、という考えに至ったわけです。
「頭の中がアイデアや考えでいっぱいで行動に移せない族」にも非はあるわけです。だって答えが出ないことも1人で延々と考え続けてしまうのだから。

では、Why?の部分はここまでにして。
私は誰のために発信すべきか?について考えてみます。
ここについて、第一に自分のために発信し、第二に他人のために発信する、という考え方が良いのではないか?という仮説に落ち着きました。

世の中には、世のため人のため・お金のために発信をし続けている人がたくさんいるかもしれません。
しかしそのような考え方は、自分には合わないということが経験則で分かっています。

そこで、他人のためではなく自分のため、あるいは未来の自分のために発信する、という考え方にシフトしました。
自分が発信したり記録したり言語化したりすることで、頭の中の整理に繋がる。
そしてそれを未来の自分が見て、勝手に役立ててくれたり、ああ昔こういうことあったなあ、と懐かしい気持ちになるかもしれない。
さらにそれを第三者が見て、また勝手に役立ててくれたり、世の中にこういう人間がいるんだ!自分もがんばろ!という何かしらの感情を持ってくれるかも?しれない。

そう、この媒体は、自分の庭なんです。
自分のために花を植えたり、野菜を育てたりする場所。
他人の目に入る場所ではあるのでちょっとは気にするけど、自分のために庭の手入れをするんです。

canacel.net は何でできている?

この庭はNext.js + microCMS + vercel という、いわゆるJAMStack構成を採用しています。
大きな理由は2つで、1つはNext.jsを使って何か作ってみたかったから。(最近のWebフロントエンドはすごいですね!)
もう1つは、この発信媒体は自分のための媒体なので、シェアとかググラビリティとか考える必要がないからです。
また、自分の庭を作りたかったので、カスタマイズ性も重視していました。
既存のプラットフォームに乗らなかったのはこれらの理由があります。

さいごに

正直な話、アドベントカレンダーに間に合わせるために、アドベントカレンダーで必要な部分だけを作って仕上げています。
そのため、ブログとしてはコンテンツ不足だし、CSSも不十分だし、コーディングもテキトーです。
広告とかSEOとかOGPとか、考えないといけないこともたくさん残ってます。

このお庭の手入れがこの先続くかどうかは分かりませんが、まずは手を動かしてみよう、という考えまでやっと辿り着いたので、実践していければと思っています。
その考えに辿り着くまで遅すぎるよ!って思うかもしれないけど、こういう人間なんですよ、自分。辿り着いただけでも偉いと思ってる。
もし続かなかったら、先に立てた仮説が間違っていた、という証明になるのでそれも良いと思っています。



それでは皆様、良いお年をお迎えください。